suzrinブログ
HTML,CSS,Javascript,Nikon D5000での撮影記録あとPCパーツ大人のゲームなどなど
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
正しいHTML・CSSを書いて5年戦えるページを作ろう講座~初級編~(1)
ブログのネタがないので
「正しいHTML・CSSを書いて5年戦えるページを作ろう講座~初級編~」
なるものを
まぁ自分の忘備録兼なんですが
注:別に専門家とかプロでは無いので間違った内容がかかれてる事もあります
そんなことは無いようににしますが・・・
ですので気をつけてください
あと、別にW3C至上主義・CSS最高まんせーな訳ではありあせん
テーブルデザインも必要なら使いますし、セルにwidthがあってもいいじゃないと思っている人間なんで
そのところを考慮してご覧ください。
前置きは以上にして
まずHTMLとブラウザの基礎知識、正しいHTMLとは?
現在のHTMLの立ち位置等から説明したいと思います
HTMLとは
「HyperText Markup Languageの略。
Webページを記述するためのマークアップ言語。
W3Cが作成している規格で、最新版はHTML 4.01。」
引用元:IT用語辞典 e-Words(G-Rated)
http://e-words.jp/w/HTML.html
です。
各々語句を詳しく説明します
「webページ」とはブラウザで閲覧するオンラインのファイルの事ですね。
マークアップ言語とは今回解説するHTMLに代表されるテキストを「タグ」と呼ばれる
「<html>なんとかかんとか</html>」
とマークアップする仕様のことです
「W3C」とはWorld Wide Web Consortiumの略でいろいろなweb関連の規格を決めているところです
HTMLの規格もW3Cに寄って細かく決められています
「HTML4.01」とは1999年に上記のW3Cが決めた規格のバージョンです
HTMLと名前が付くものではこのバージョンが一番新しくなっています
現在ホームページを作ろうと思った際に、
使う選択肢にはいるのはHTML4.01がXHTML1.0になると思いますが
今回はHTML4.01+CSSについて解説します
ちなみに日本の首相官邸HPはHTML4.01、
アメリカのホワイトハウスHPはXHTML1.0でかかれています
なぜHTMLのバージョンなんて気にするのか?という話ですが、
いままでHTMLは全世界で普及するに当たって常にIEとNNのシェア争いにさらされてきました
そこで、各ブラウザはセールスポイントとしてHTMLとは言いながらも独自機能をたくさん盛り込んできました
ところが、NNがシェアほぼ100%だったものをたかだか10年たらずでIEは駆逐してしまったわけですが
逆の事が起きないとは限りません
それに、HTMLはあくまで公共の規格であって
「IEだけで正しく表示される」
ものであってはいけないんですね
ですからHTML4.01では多くのIE・NN独自のタグは規定されていませんし、使うことができませんが、
将来でてくるブラウザ、(IE8等)でも既存のファイルを大きく変更せず正しく表示させせる
「五年戦える」
ページを作るにはW3Cの規格を守って書くことが一番の近道な訳です
なので
「正しいHTML・CSSを書いて5年戦えるページを作ろう」
となるわけです
で、
正しいHTML≒ฺHTML4.01+CSS
なので今回解説しますよとなるわけです
今回はここまでで、第二回から具体例を出しつつHTMLの書き方を解説します
「正しいHTML・CSSを書いて5年戦えるページを作ろう講座~初級編~」
なるものを
まぁ自分の忘備録兼なんですが
注:別に専門家とかプロでは無いので間違った内容がかかれてる事もあります
そんなことは無いようににしますが・・・
ですので気をつけてください
あと、別にW3C至上主義・CSS最高まんせーな訳ではありあせん
テーブルデザインも必要なら使いますし、セルにwidthがあってもいいじゃないと思っている人間なんで
そのところを考慮してご覧ください。
前置きは以上にして
まずHTMLとブラウザの基礎知識、正しいHTMLとは?
現在のHTMLの立ち位置等から説明したいと思います
HTMLとは
「HyperText Markup Languageの略。
Webページを記述するためのマークアップ言語。
W3Cが作成している規格で、最新版はHTML 4.01。」
引用元:IT用語辞典 e-Words(G-Rated)
http://e-words.jp/w/HTML.html
です。
各々語句を詳しく説明します
「webページ」とはブラウザで閲覧するオンラインのファイルの事ですね。
マークアップ言語とは今回解説するHTMLに代表されるテキストを「タグ」と呼ばれる
「<html>なんとかかんとか</html>」
とマークアップする仕様のことです
「W3C」とはWorld Wide Web Consortiumの略でいろいろなweb関連の規格を決めているところです
HTMLの規格もW3Cに寄って細かく決められています
「HTML4.01」とは1999年に上記のW3Cが決めた規格のバージョンです
HTMLと名前が付くものではこのバージョンが一番新しくなっています
現在ホームページを作ろうと思った際に、
使う選択肢にはいるのはHTML4.01がXHTML1.0になると思いますが
今回はHTML4.01+CSSについて解説します
ちなみに日本の首相官邸HPはHTML4.01、
アメリカのホワイトハウスHPはXHTML1.0でかかれています
なぜHTMLのバージョンなんて気にするのか?という話ですが、
いままでHTMLは全世界で普及するに当たって常にIEとNNのシェア争いにさらされてきました
そこで、各ブラウザはセールスポイントとしてHTMLとは言いながらも独自機能をたくさん盛り込んできました
ところが、NNがシェアほぼ100%だったものをたかだか10年たらずでIEは駆逐してしまったわけですが
逆の事が起きないとは限りません
それに、HTMLはあくまで公共の規格であって
「IEだけで正しく表示される」
ものであってはいけないんですね
ですからHTML4.01では多くのIE・NN独自のタグは規定されていませんし、使うことができませんが、
将来でてくるブラウザ、(IE8等)でも既存のファイルを大きく変更せず正しく表示させせる
「五年戦える」
ページを作るにはW3Cの規格を守って書くことが一番の近道な訳です
なので
「正しいHTML・CSSを書いて5年戦えるページを作ろう」
となるわけです
で、
正しいHTML≒ฺHTML4.01+CSS
なので今回解説しますよとなるわけです
今回はここまでで、第二回から具体例を出しつつHTMLの書き方を解説します
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
ツイッター
フリーエリア
18歳未満には不適切な内容がある場合が有ります閲覧にはご注意ください。
詳しくはりーどみーをご覧くださいお願いします
blogに関する連絡はこちらまで"suzrinあっとまーくmail.goo.ne.jp"
blogに関する連絡はこちらまで"suzrinあっとまーくmail.goo.ne.jp"
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(07/25)
(04/24)
(03/08)
(02/06)
(01/22)
(11/19)
(06/01)
(05/09)
(05/07)
最新トラックバック
カウンター